保育スケジュール
保育園の1日
![]()
暮らし 遊び
| からだづくり | 身体機能 身体機能、身体感覚への刺激 身体の芯、軸、体幹、指先の神経まで 環境 遊具、玩具、園庭、地域、でこぼこ道、散歩、滑り台、ブランコ、 シーソー、ターザン、一本橋、砂、土、水、草花、木、自然 |
|---|
| 芸術〈表現〉 | 自然の中で沢山の不思議に出会う 自然で遊ぶ、砂、土、水、草花、水彩、描画、粘土、 布、工作(紙、のり、折り紙、箱) 木工 うた、楽器、 語り、絵本 |
|---|
| 暮らし 文化 | ごはん・おやつ、焚火、ローソク 畑・園芸・飼育、掃除(朝、食事、片付け) 雑巾、布巾、ほうき、お昼寝、伝統行事設い、話し合い |
|---|
| ごっこあそび | 見立てつもりあそび ~ごっこ遊びや役割遊び 生活体験の再現 ~想像・創造の世界 仲間とイメージを共有 明日や明後日へイメージ・思いを持続 草花あそび |
|---|
![]()
1日のスケジュール
| 7:00 | 保育園が開きます 随時登園随時お友達が登園してきます |
|---|---|
| お腹が空くまでたっぷり遊ぶ! | |
| 11:00 | お腹の空いた乳児クラスからお昼ご飯 |
| 11:30-12:00 | お昼ご飯が始まります |
| 着替えとトイレを済ませて、お昼寝に向けて静かに過ごします。 | |
| 12:30 | 乳児クラスお昼寝 |
| 語り・絵本・お昼寝 | |
| 13:00 | 保育士の子守歌でお昼寝 |
| 14:30-15:00 | お昼寝から目覚めて各クラスの会 |
| クラスのみんなで顔を合わせて、今日の振り返りや明日の話などをします | |
| 15:30 | おやつ |
| お迎えが来るまで遊びます | |
| 18:00 | 延長保育 |
| 19:00 | 保育園が閉まります また明日 |
![]()
保育園の1年
一年を大きく四つの期に分けた保育の目標
| 4 月~5 月 第1期 【ごたごた期】 |
|
|---|---|
| 6 月~8 月 第2期 【安定開放期】 |
|
| 9月~12 月第 3 期 【伸展成長期】 |
|
| 1 月~3 月 第4期 【充実期】 |
|

こどもも親も保育者も 共に育ち合うコミュニティ
![]()
こどもの育ちを語り合おう
日々の出来事やひとりひとりの学びの物語を大切に語ろう。
子育てノートや掲示板、お迎えの合間のお喋りで。
保護者が困っていることをキャッチして、いつでも誰でも気兼ねなく 相談できる雰囲気を大事にしよう。
集いの場
学び合おう、育ち合おう。
懇談会、勉強会、子育ちわらべうた「月の庭」
みんなの出番を創ろう。
お父さんも、お母さんも、お兄さんお姉さん、おじいちゃんおばあちゃん、 地域の皆さんも! 気軽に保育園に遊びに来てもらおう。
合言葉は「やりたいことを、やれる時に」。無理せず、お互い様を大事に、 出来る人が出来る時に、保育園のお手伝いをしていただけたら嬉しいです。
![]()
こども達にゆったりな時間とたっぷりな経験を・・・
大人達に育ち合いのコミュニティーを・・・
沖縄の自然と文化の中で
暮らしと遊びを通して
人が人らしく育っていく場としての
保育を創造していく
![]()